新着情報
Subpage Header Image

宝石の知識2 宝石の硬度

宝石の硬度

 
宝石の硬さ(硬度)を表すものとして、
 
「モース硬度」「ビッカース硬度」「ヌープ硬度」などがあります。
 
ビッカース硬度は、検査石に荷重を加えて、できた正方形のくぼみの深さで硬度を測定します。
 
モース硬度は、検査石がどの鉱物で傷がつくかで硬度を測定します。
 
ヌープ硬度は、検査石に荷重を加えて、できた細長いひし形のくぼみの深さで硬度を測定します。
 
今回は宝石の硬さを表す硬度について説明します。
 

モース硬度

 
モース硬度とは、標準となる10種類の鉱物を選び出し、
 
鉱物をこすり合わせて、どちらに傷がつくかを判断します。
 
もっとも硬い鉱物を「10」、もっとも柔らかいものを「1」
 
という10段階の数値を割り当てました。
 
1812年にこの尺度を考案したドイツの鉱物学者
 
フリードリッヒ・モースに由来しています。
 

ビッカース硬度

 
ビッカース硬度とは、正四角錐のダイヤモンド剛体(圧子)を使った測定法で、
 
検査石に荷重を加えて、そのときにできる正方形のくぼみ(圧痕)の深さで硬度を測定します。
 
単位はHVと表記されます。大きな力で押し付けたのに小さな傷しか付かない、
 
つまり、試験荷重が大きいのに傷の表面積が小さいという場合、
 
ビッカース硬度の値(試験荷重÷傷の表面積)は大きくなります。
 
すなわち、「硬い物質ほどビッカース硬度(HV)が大きくなる」ということです。
 
1921年にイギリスの工学複合企業体であるビッカース社(Vickers Ltd)の
 
ロバートL・スミス(RobertL Smith)とジョージE・サンドランド(GeorgeE Sandland)が
 
考案しました。
 

ヌープ硬度

 
ヌープ硬度とは、細長いひし形をした四角錐のダイヤモンド剛体(圧子)を使った測定法で、
 
検査石に荷重を加えて、そのときにできるひし形のくぼみ(圧痕)の深さで硬度を測定します。
 
1939年に考案されたアメリカのフレデリック・ヌープに由来しています。
 
 

宝石の硬度一覧表

レイヤー 1.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新モース硬度

 
新モース硬度とは、
 
10段階のモース硬度を指標をさらに細かく15段階の数値で表した尺度になります。
 
モース硬度9からモース硬度10の間には大きな開きがあったため、
 
最高硬度のダイヤモンドをモース硬度15とする15段階の新モース硬度になりました。
 
レイヤー 10.jpg
 
 

主要な宝石の硬度

レイヤー 2-vert.jpg

 

今回は、「宝石の硬度」についてご説明いたしました。
次回は、宝石の知識の第3弾「宝石の人工処理」についてです。
宜しくお願い致します。